以下、ピグミーについて書かれた本など現在入手可能なものをリストしてみました。 残念ながらここに掲載したものはすべて英語で書かれています。 |
Colin M. Turnbull / 1961 ![]() |
Contents : 01. The World Of The Forest 02. The Good Death Of Balekimito 03. The Making Of Camp Lelo 04. The Song Of The Forest 05. The Crime Of Cephu, The Bad Hunter 06. The Giver Of The Law 07. The Play World Of The BaMbuti 08. Molimo: Tje Dance Of Death 09. The World Of The Village 10. Elima: The Dance Of The Village 11. The Marriage Of Kenge 12. Village Initiation And Magic 13. Forest Horizons 14. The World Beyond 15. The Dreram World Publisher & No. A Touchstone Book / USA Published by Simon & Schuster ISBN : 0-671-64099-2 |
Comment : Colin M. Turnbullの名著《THE FOREST PEOPLE》。 ピグミーの中に入って生活を共にした、まさに密着レポートとなっています。 下記《森の民−コンゴ・ピグミーとの三年間》の原書です。 |
Colin M. Turnbull / 1972 ![]() |
Contents : 01. The World That Was 02. Careless Rapture 03. The Disenchanted Tree 04. Warriors at Peace 05. Family and Death 06. Self and Survival 07. Man Without Law 08. Retreat of the Icien God 09. Society and Belief 10. The Loveless People 11. The End of Goodness 12. The World That Is Publisher & No. A Touchstone Book / USA Published by Simon & Schuster ISBN : 0-671-64099-2 |
Comment : 同じくColin M. Turnbullによるもの。ピグミー族ではなく、ウガンダのIK族について書かれたもの。 参考のため掲載。Turnbull は《The Forest People》やこの本の他も《The Lonely African》、 《The Human Cycle》などがある。 |
Change and Adaptation Colin M. Turnbull / 1983 ![]() |
Contents : Part One : THE COLONIAL ERA 01. General Background 02. The Forest World 03. The Village World Part Two : INDEPENDENCE 04. The Years of War 05. The Village World 06. The Forest World --. Conclusions Publisher & No. Harcourt Brace College Publishers / USA ISBN : 0-03-061537-2 |
Comment : これも Colin M. Turnbull による書。 植民地時代から現在に至るまでピグミー族の生活の移り変わりを書きとめている。 家族構成や季節に応じたキャンプ場所などの考察もありたいへん興味深い。 |
Africa's Mbuti Pygmies Kevin Duffy / 1984 ![]() |
Contents : 01. The Place, The People 02. Encounter With A Pharaoh 03. Hunting, Gathering, and The Molimo 04. The Efe and The Lese 05. Camp Tupi 06. The Monkey Hunter 07. Birth and Death 08. Elephant Hunt 09. The Meat Festival Publisher & No. Waveland Press, Inc. / USA ISBN : 0-88133-885-0 |
Comment : ピグミー族の子供たちを中心に彼らの生活、狩猟の様子など書かれている。 彼らの生活に密着したもので、共にした行動や交わした会話などからも彼らのことがよく判る。 |
My Life among the Ba-Benjrllé Pygmies Louis Sarno / 1993 ![]() ![]() ![]() |
Contents : 00. Preface 01. Ainsi Donc la Vie 02. Ba-Benjellé or Bust 03. Heaqrt in the Forest 04. Dzanga-Sangha Days 05. Ngbali 06. The Bees of Mombongo 07. Villagers 08. Lost Dreams at Sao-sao 09. Ejengi 10. The Cry of the Mokoondi 11. Yondumbé 12. Appendix 1: The Dzanga-Sangha Dense Forest Reserve 13. Appendix 2: Discography of Pygmy Music 14. Acknowledgements Publisher & No. Houghton Mifflin Company / USA 1993 ISBN : 0-395-61331-0(hc) Penguin Books / USA 1994 ISBN : 0-140-23660-0(pbk) |
Comment : ディスコグラフィーの《bayaka - The Extraordinary Music of The BaBenzeleLE Pygmies》(次にも再掲)を収録した ピグミーに魅せられたアメリカの Louis Sarno が1993年に上梓したピグミー本『Song from the Forest - My Life among the Ba-Benjrllé Pygmies』。中央アフリカ共和国のバヤカ・ピグミーについて詳細に綴っている。 ピグミーの文化や音楽の研究書というより、個人的な情熱がライトモチーフになっている。 ( Aug.29.2015 ) 映画《Song from the Forest》2014年作品 ![]() |
The Extraordinary Music of The Babenzélé Pygmies and Sounds of Their Forest Home Louis Sarno / 1995 ![]() |
Contents : 01. legacy and language 02. yandoumbé 03. a lifeline in a song 04. the orchestra 05. run into the forest 06. boyobi 07. hunting, gathering, singing 08. instruments 09. visual art 10. my lifestyle changes 11. conservation 12. track notes 13. producer's notes 14. credits Label & No. : ellipsis arts... / CD3490 (BOOK & CD) 1995 USA |
Comment : このところ、<ellipsis arts...>から貴重で有り難いCDが出ている。 このCDはAKA族により近いBAYAKA族の音楽を集めたもので、Louis Sarno による近年の録音。 立派な装丁の本にCDがセットされたもので、 彼らの生活や音楽など美しいカラー写真とともに仔細に纏められている。 |
Musical Structure and Methodology Simha Arom / 2004 ![]() |
Contents : Book I. The Music of the Central African Republic 01. General introduction 02. The general features of traditional music 03. Typology Book II. African Polyphonic Music: Introduction 01. A classification of African polyphonies 02. Previous studies: the present state of the subject Book III. Technical Tools: Methods of Recording Polyphonic Music For Transcription 01. The need for transcription 02. The difficulties of transcription 03. Earlier methods 04. Towards a new method 05. Theoretical assumptions 06. Technical equipment: description and use 07. From recording to transcription 08. Checking the results 09. Potentialities 10. Anthropological acceptability Book IV. Theoretical Tools 01. The notion of relevance 02. Description and analysis 03. The question of transcription Book V. The Organisation of Time In African Music 01. A brief survey of Western rhythmics 02. Towards precise terminology 03. African rhythmics Book VI. Structural Principles And Their Applications 01. Typology 02. Analytical notions 03. Strict polyrhythmics 04. Polyrhythmics as a way to polyphony: Hocket 05. Polyphony produced by melodic instruments 06. The association of polyphony and polyrhythmics Publisher & No. Cambridge University Press. / UK ISBN : 0-52161-601-8 |
Comment : アカ・ピグミーに代表される中央アフリカの部族社会で伝承されてきた歌や器楽の ポリフォニーやポリリズムについて考察したフランスは民族音楽界の重鎮、 フランス国立科学研究センター名誉研究部長のシムハ・アロム(Simha Arom,1930〜)の主著。 ( Aug.22.2015 ) |
ピグミーについて書かれた日本語の本では以下のコリン・M・ターンブルの訳書《森の民》、 《森の狩猟民》が有名です。現在も入手可能かどうかはよく判りませんが、 ピグミーの社会や生活、文化や音楽について詳しく書かれた本です。 機会があればぜひお読みになることをお薦めします。 |
コリン・M・ターンブル、藤川玄人訳 / 1976 ![]() |
Contents : 01. 森の世界 02. バレキミトの立派な死 03. キャンプ・レロの設営 04. 森の歌 05. 悪い狩人、セフーの犯罪 06. 法の与えるもの 07. バムブティの遊びの世界 08. モリモ−死の踊り 09. 村の世界 10. エリマ−生命の踊り 11. ケンゲの結婚 12. 村の成人式と魔術 13. 森の地平線 14. 彼方の世界 15. 夢の世界 Publisher & No. 筑摩書房 / Japan 1039-01234-4604 |
Comment : 1976年に出版されたコリン・M・ターンブル《The Forest People》の日本語訳。 実際にはこの抄訳が1963年に《ピグミー−森の猟人》として講談社から出版されたが、 これは全訳されたもの。ピグミーの中に入って生活を共にした、まさに密着レポート。 |
市川光雄 / 1982 ![]() |
Contents : 01. イトゥリの森へ 狩猟採集民の研究、森の人々 02. 狩猟の季節 ネット・ハンティング、槍猟 03. 食物とは 雑食主義者、食物規制 04. 社会を支えるもの 移動生活、父方居住バンド、平等社会 05. 変貌する社会 Publisher & No. 人文書院 / Japan 0039-000148-3266 |
Comment : 1982年に出版された本で、著者が1974年〜75年、1980年〜81年の2回、 イトゥリを訪ねて人類学的調査を行なったレポート。 ムブティ・ピグミーの人類学的な歴史と研究の歴史に始まり、狩猟を中心とした移動生活、 食生活、バンド(数十人から成り移動生活をおくる狩猟採集民の集団)の仕組み、 農耕民との共生の変貌と現在抱える問題などについて書かれている貴重な文献。 |
伊谷純一郎 / 1961 ![]() |
Contents : 01. 人猿の国 02. 動乱のコンゴをのぞく 03. 入らずの森に入る 04. ゴリラを追って 05. 秘境アカゲジブイヨレレ 06. 森の中の小さな猟人たち 07. 森を出てサバンナへ 08. タンガニイカの旅 Publisher & No. 岩波新書 青427 / Japan |
Comment : 日本モンキーセンターによるアフリカ類人猿学術調査の紀行レポート。 マウンテンゴリラの調査が主目的だが、 あわせてゴリラ調査を共にした狩猟部族の社会とその生活を探ることも行なっている。 |
ピグミー音楽のCDにもピグミーについて書かれた解説ブクレットがついています。 以下のCDはとくに詳細に書かれており貴重な文献資料です。 |
Music of the Central African ![]() |
Contents : 01. Three Views of a Forest 02. Reminiscence: An Anthropologist's Muse 03. Notes on Pygmy Music 04. Track Notes 05. Saving the Little Giants 06. Track Notes 07. The Winged Bean 08. Efé Philosophy 09. People of Love (Poem) 10. Song on the Radio 11. Track Notes 12. An Interview with Louis Sarno Label & No. : Ellipsis Arts / 4020 (BOOK & CD) 1995 Canada |
Comment : 素晴らしいCDがリリースされた。ピグミー族の生活や音楽についての詳しい解説、 美しく貴重な写真、そして文献・音源データも網羅されているピグミー族を知る上でこれぞ! という内容のCD。豪華な装丁にも惚れ惚れ。カセット版はボックス仕様。 何よりも現在のピグミー族の問題について書かれていることに注目。 音源はCentral Africaとあるが、ムヴティ&エフェ族のもの。新しい録音もあり。 |